2014年1月29日水曜日

2014年1月26日日曜日

お誕生日に、舞姫となる! 神楽舞の風景 -豊栄舞- です!

1/25の昨日はバースデー♪
そんな誕生日に神楽舞の舞姫をさせて頂くという幸運が、訪れたのでした!


これは國學院大学の加冠式。
新成人30名ほどが選ばれて、装束を着ての儀式となりました。






加冠式とは、奈良・平安時代に、最も重要な通過儀礼だったそうです。
男子においては「元服(げんぷく)」、「初冠(ういかぶり)」。
女子においては「裳着(もぎ)」、「髪上(かみあげ)」。
源氏物語にも、光君の元服や、玉鬘の裳着のシーンが出てきますよね。

昔の人の成人儀式は、本当に重厚なものでした。


源義経などは、鞍馬を出て、平泉へ向かう途中、
冠親もいない中、鏡の池に我が姿を映して
自分で髪を切り烏帽子をかぶり…
「今日からは源九郎義経を名乗る」と、幼名を自分で改めました。
まだ、十二歳でした。

本当に、昔の日本人は、すごいです。しっかりしています。
大人になる決意や覚悟が、この儀式には込められている。


國學院の新成人は、
本当に恵まれた環境だと思います。思いました。
こうして、神さまの御前で、恩師の先生方を冠親として、
初冠を経験させていただくのですから。



こちらは、私もいま和歌を教えて頂いております嵐先生です。

私もはじめて参加させて頂き、
本当に絵巻のような御式で大変に感動致しました。




ご神前でのご報告のあと、奉祝の儀が執り行われます。
私は、その奉祝の神楽舞の舞姫をつとめさせて頂いたのです。


先頭の左が、私です!
これは、「豊栄舞」という神楽舞です。






新成人の皆さん、心からおめでとうございます!!
私も、この日にあやかって、もう一度元服する
気持ちで (かなり都合がいいけど) 頑張りたいと思いました。
心の中に新たな名をつけよう!


これは、てんやわんやだった、楽屋風景。




可愛い先輩たちに囲まれて、いろんなことを教えていただいてます。
大学の先生方、先輩方々、同級生の皆、いつもありがとうございます。
そして、この幸せな大学生活を支えてくれている、
ママ、桜月の皆ありがとう!!!

期末試験とレポートに追われながら
幸せなお誕生日を迎えることができた、私なのでありました。


2014年1月24日金曜日

美剱道場/昨日は棒術の稽古でした!!

幕張メッセでの棒術のスキルを、さらに伸ばすため
今日は棒術のトレーニングを中心とした美剱道場です!


どこで受けるのか。
松木師範が、指導します。



月心(芯)は相澤ちゃん。
幕張でも、棒術でピンをとりました!




左の丸ちゃんも、OLとは仮の姿。
(日本を支えるような重要な仕事をしてるのですが。)
本当によく稽古に励んでいる女性です。




稽古の最後に、30分ほど練習した作品を互いに発表しあいます。
その30分は、あっという間!!



今日は3組の発表がありました。
ひとつは、この相澤ちゃん率いる棒術の組。
もう一つは、本日体験にいらした方々の初立ち廻りの組。
そして、もうひとつは、20歳になったばかり竜気くんの元服剱舞の組。

本日も、よく稽古をした12人でありました!

皆さんも、ぜひ美剱道場へいらしてください!
どなたでもご参加頂けます!
詳しくは、桜月流のHPにて。
http://www.o-getsu.com/content/lesson/lesson.html





★松木師範率いる、上級生たちの基本稽古風景

2014年1月15日水曜日

射れば射るほど、心が落ちついてゆく。弓道の不思議。

今日は、たくさん射ることができた。
人数が少なかったので、自由に弓道場で稽古ができたのだ。




弓道場の神棚は、
とても時代を感じる。
この聖なる場所の最初から今までを、ずっと見守っておられるのだ。



弓道場に風が吹き渡ると、
紙垂がさわさわっと吹き流れる。

弓構えから打起して、
弓を引いてゆく瞬間に、風が通ってゆくと
弓の神さまが側を通ってくださったような感じがする。










この図は、矢を射る際の八つの基本動作。
『射法八節』を表している。

足踏み(立つ位置を決める)
胴造り(姿勢を整える)
弓構え(ゆがまえ/弦に指をかける)
打起し(うちおこし/弓を持ち上げる)
引分け(ひきわけ/弓を引く)
会(かい/狙いを定める)
離れ(矢を射る)
残心(ざんしん/矢を射た後の姿勢)


多分、会の時にはもう矢は決まっていて、
残心が美しい無駄のない形になっていれば、
その矢は的にスパッと、当たっているんだと思う。
左手と右手が、相反し合いながら互いに引きあって、
調和しつつ引きあえるといいんだと思う。

ま、そんなこと頭で感じてても
できるわけじゃないんだけど。
おお??? っていうささやかな瞬間がほんの超稀に
やってきて、「今の何だ!?」って思うけど
すぐにその思いは霧の中に消え去る。


剱舞も同じだけれど、
弓ははじめたてなので、超初心者の感動がさざ波のように
やってくるのだ。

急いで、自分撮りした弓。


射れば射るほど、
心が落ちついてゆく。

ゆがけは、鹿の革。
矢は、鳥の羽。
弓は竹と櫨。

命を頂いて、受け継いで、弓道するのだから
真剣に向かわなければならない。

桜の春まで弓道はお休み。
今日は、初春の射納めでした!




2014年1月9日木曜日

江古田浅間神社の富士塚に登った思い出!浅間神社三昧な私です!

江古田の浅間神社さんには、富士山の溶岩を運んで作られた
小さな富士山があります!

江戸時代に栄えたという富士講のあとがしのばれます。






神域の中に入ると、
神聖なる山の雰囲気。

本物の富士山に登ったのと同じだけのご利益があるという富士塚。
こうして、三ヶ日と山開きの7月の一日だけ、今でも登らせて
頂けるのです。

知る人ぞ知るなのか、長蛇の列。
しかし、ひとりひとりゆるゆるとお参りできるようになっています。

何せ、山道が狭いのです。
一合目には、お猿さんがおられました!






弥勒菩薩さまもいらっしゃる。
神仏習合の祈りの場だったことがよく伺えます。


二合目、三合目と登ってゆくと…



頂上には、鳥居が見えます!!



私も急な坂道を登って、やっと10合目にあたる富士の頂上!!
心を込めて、お詣り。



さぁ、そこから下山。
両側に、天狗さんがいらっしゃる。





下山途中の六合目付近でパチリ!


そして、急な坂をぐぐぐっと降りてきくると…
滝を発見!
禊場なのかな。


鏡餅がお供えされていました。
ここでもお詣りです!



あ!滝の上に、不動明王さま?



野性味あふれる富士山の旅です!!
富士入り口の鳥居まで戻ってきました。
猿くんのお見送り。



わぁ!清々しいなぁ。
富士大神・コノハナサクヤヒメさまのご加護を頂きました!!


桜月流/O-Getsu Ryuの本拠地でもある江古田。
西武池袋線江古田駅北口すぐ。

こんなに身近な場所に、
こんな聖地があるなんて。

日芸、武蔵、武蔵音大の大学生たちは、知ってるのかなぁ。
きっと、知らないと思う。


義経も頼朝の挙兵に駆けつけようと
平泉から三島へ馬駆けで、この辺りを通ったという。

ここには、歴史もいっぱい詰まってるんです。


そして、
桜のお守りを頂いてきました!!



年末から、今年のお正月にかけて、私は浅間神社三昧。




富士山本宮浅間大社
静岡浅間神社

甲斐の国一宮 浅間神社
御室浅間神社
河口浅間神社
北口本宮冨士浅間神社
山宮浅間神社
そして、江古田浅間神社&富士塚参り なのでした!!




2014年1月7日火曜日

「七草なずな 〜♪ 」を歌いながら七草粥を作って食べました!! 七草水で爪を整え、お料理の調理道具も一緒に囃子歌で、トントンします!

一月七日、七草粥の日です!


お料理の象徴的な道具類を準備して…




鏡餅に宿る歳神さまのご神徳を頂きながら、
七草粥の儀を致します!



まず、七草を浸した水に、指をつけて…
爪を整えます。

これで、指先の仕事が上手にできるようになり、
指から邪気が入ることもなく、
いいことがいっぱい!!



これは、古くからのおまじないなのです!



まな板や調理道具を、包丁でトントン叩いて
囃子歌を歌ったら♪

続けて、七草を刻んでゆきます。
「♪七草なずな、とうどの何や、日の本の国、届かぬ先に
やっとこやたた、やっとこやたた♪」


さぁ!刻むことができました!!

私は、お米と粟を合わせて、
お粥さんを作ります!

じゃーん!!
作り上がりました!!



これで、今年一年も無病息災!!
古くからの日本の行事は面白いです。
何か、必要だから、このようにするのでしょう。



美味しく、ほっと頂きました!!


2014年1月3日金曜日

明けましておめでとうございます! 私の過ごした三ヶ日の風景。

元旦の朝、4:00に起きて、汲んだ若水。






その若水さんで大福茶(結び昆布と小梅と一緒に。)を頂きまます。
そして、大晦日に頂戴し取っておいたハマグリの貝の中に
その梅種を閉じ込める遊びのようなおまじないがあります。
これは、一年間、風邪をひかないための作法。













そして、お雑煮です!
うちは、昆布だしで白味噌。丸餅、里芋、
それから、特別なお正月大根の雑煮大根が入っています。

私は、女性でありながらも家長的な役割があるので、
特に、「頭芋」を食するという伝統があります。
これが、大きい!! びっくりするほど大きいのです!!
しかし、これは食べ尽くさなければなりません。
京都には、今も残る伝統なのです。




さぁ、そして、本年の元旦は明治神宮さまでのご奉仕。
國學院大学神道学科のひとつの勤めでもあるのです。

早朝、6:00すぎ、表参道に到着。
すると…初日の出が目出度くも昇ってきてくださいました!!
しかも、ほんの1分ぐらいの出来事。


急いで、自分撮りパシャ! 初自分撮りですっ!!



そして、20時までご奉仕。
私はおみくじのご奉仕をさせて頂きました!!

ものすごい参拝者の方々の列、列、列!!
これは、もう大変なこと。
神職さまも、助勤の者も、警察の方々も、
38万人の参拝者の皆さまと共に過ごします。

しかし、昇る太陽眺めながら、その日が東から西へ沈むまで
ずっと元旦の太陽の日を浴びて、喜びあふれた人々のお顔を拝見しながら
おみくじをお渡しするというのは、なんて幸せなご奉仕でしょう。

感動の連続、清々しい一日でした!




2日は、
私は山宮浅間神社さんへ向かいました。

日本最古の浅間神社。
富士山が大爆発して今の大きさになった時、
ここまで溶岩が流れて止まったので、
人々がここに富士山を遥拝する信仰の場を作ったのです。
ここにはお社はなく、祭祀の場だけがあります。
もとは富士大神と申し上げる…
勿論、コノハナサクヤヒメさまがご祭神です!!



これは、
神の依代となる御鉾を置く石です。



古代信仰の雰囲気を感じます。




朝霧高原から、
山中湖へと抜けて…富士山をぐるり。

ずっと、富士山と一緒。




夜も、うつすらと富士山の白い頂上部分がぼんやり見えます。



あぁ、山中湖はお星さまがきれいです!!
オリオン座、白鳥座…、きらきら☆☆




さぁ、そして、いよいよ今日3日は、
いざ、江古田浅間神社さんの富士塚を目指します!
だって、ここは三ヶ日しか開山しないのですっ。

そのお話は、次回!!
本年も、皆さま、どうぞ、よろしくお願いいたします!

ーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日、3日、21:30から、
「ラジオカフェ松風窗」の再放送があります!
練馬放送で、お聞きください!

【お正月特番「ラジオカフェ松風窗」】

パーソナリティ神谷美保子と、カフェの剱士店員:一宮由紀子&相澤美千子でお送りする特別番組♡ 東北vs関西のお正月自慢対決など、面白トークがさく裂です!

練馬放送はインターネットでお聞きいただけるラジオ放送です。
ネットに繋がれば全国どこでも大丈夫!
皆さまぜひご実家でご家族と一緒にお聞きくださいませ☆

「お正月特番!ラジオカフェ松風窗」
◆放送日→元旦21:30~22:00
◆再放送→3日21:30~22:00
...
練馬放送はインターネットで☆
http://www.ustream.tv/channel/nerimabroadcast
上記URLをクリック☆